teaです。
今回は、ポケモン初心者には少し難しい「物理技」と「特殊技」の違いについて解説します。
違いが分かるようになると、技選びや敵ごとに最適な攻撃技が分かるようになり、有利に戦いを進めることができるでしょう!
ぜひマスターしてくださいね。
物理技とは
物理技は、ポケモンのステータスで「攻撃」が高いほど相手に大ダメージを与えられる技のことです。
自分のポケモンのつよさを見て、「攻撃」の数値が高いポケモンや、種族値の攻撃が高いポケモンは積極的に物理技を覚えさせましょう。
このガブリアスの強さを見ると、「攻撃」の数値がとても高いですね。
つまり、覚える技を物理技にすれば相手に大ダメージを与えることができます。
覚えている技をタッチすると、「ぶんるい」にマークが出てきます。オレンジ色のマークが物理技です。
またガブリアスの種族値を見ると、
- HP 108
- 攻撃 130
- 防御 95
- 特攻 80
- 特防 85
- 素早さ 102
攻撃が強く育ちやすい種族値になっているので、物理技を覚えさせるのが最も良いと言えます。
そして、物理技のダメージは相手の「防御」によって変わります。
- 相手の防御が低いほど相手へのダメージ大
- 相手の防御が高いほど相手へのダメージ小
特殊技とは
特殊技は、ポケモンのステータスで「特攻」が高いほど相手に大ダメージを与えられる技のことです。
ポケモンのつよさを見て、「特攻」の数値が高いポケモンや、種族値の特攻が高いポケモンには特殊技を覚えさせるようにしましょう。
このエーフィの強さを見ると「特攻」がとても高いです。
つまり、覚える技を特殊技にすれば相手に大ダメージを与えることができます。
覚えている技をタッチすると、「ぶんるい」にマークが出てきます。青色のマークが特殊技です。
またエーフィの種族値は、
- HP 65
- 攻撃 65
- 防御 60
- 特攻 130
- 特防 95
- 素早さ 110
と、特攻が強く育ちやすい種族値となっています。
エーフィには特殊技を覚えさせるのが良いということですね。
また、特殊技のダメージは相手の「特防」によって変わります。
- 相手の特防が低いほど相手へのダメージ大
- 相手の特防が高いほど相手へのダメージ小
変化技とは
物理技、特殊技のほかに変化技というものがあります。(補助技ともいう)
変化技は、HPを回復するものや、攻撃や素早さなどの能力ランクを上げたり、下げたりするもの、あめやすなあらしなどの天気を変更するもの、どくやまひなどの、状態異常にさせるものなどがあります。
サンムーンでは、Z技を使うことによってかなり強力なものになりました。
- 攻撃ランクが3段階上昇になる「はねる」
- イーブイ専用のZ技「とっておき」による全能力ランク2段階上昇
- 状態異常回復に加え、HP全回復の「アロマセラピー」 など。
対戦で勝てる技の選び方
対戦で勝つためには、技選びが大切です。
基本となるのは、「攻撃」が強ければ物理技。「特攻」が強ければ特殊技です。
防御の低い相手には物理技、特防の低い相手には特殊技で、大ダメージを与えることができます!
活躍させたいポケモンの、強い能力を活かせるような技を覚えさせるだけでなく、相手の防御や特防によって、攻撃技を変えることも必要になってきますよ!
対戦では、高火力な技がよく使われます。
物理技では「じしん」「げきりん」「ブレイブバード」「すてみタックル」等。
特殊技では「りゅうせいぐん」「ハイパーボイス」「ハイドロポンプ」「だいもんじ」等。
変化技(補助技)も対戦で勝ち続けるためには重要な技です。
「さいみんじゅつ」「トリックルーム」「ちょうはつ」「つるぎのまい」等。
ネットで公開されている育成論や、ポケモングローバルリンク「PGL」のポケモンランキングを参考に、ポケモンを育てていくのがおススメです。
技にもこだわることで、バトルでの勝率がグっと上がります!