teaです。
先日、小型船舶免許1級に合格しました。
海好きなのに、なぜか今まで、これといった資格を持っていなかったので、とってみようかな、と考えたのがきっかけです。
小型船舶免許って、なんか難しそう…って思ってませんか?
私も最初は思っていました。
でも、実はですね。
最上位の1級でも4~5日あればとれるんですよ。
自動車だって短期集中でも2週間くらいはかかりますよね。
つまり、やる気になれば意外とチャレンジしやすい、国家資格なんです(^^
取得できれば、圧倒的に行動の幅が広がります。
海で遊ぶことが好きな人は、ぜひ勉強してみてください。
学ぶ内容も、案外楽しいですよ(^^
小型船舶免許についてざっくりまとめ
小型船舶免許は、
- 1級
- 2級
- 特殊
と大きく分けて3つです。
ボート免許である1級と2級の”試験内容”に絞っていうと、実技試験は共通。
学科試験は、2級の範囲は50問。
1級はそれに上級科目として14問プラスされます。
つまり、1級を取得する人は、全部で64問の学科試験を解くんですね。

上級科目というのは、簡単にいえば
- 海図の書き方
- ディーゼルエンジン
- 天気図の読み方や台風について
などです。
これ以外にも学びますが、上記3つが、多くの人が難しいかな、と思う項目ですね。
小型船舶の取得方法は3種類
小型船舶の免許を取ろうと思ったら、3つの選択肢があります。
- 小型船舶教習所に通う
- 免許スクールに通う
- 完全独学
①と②の違いがちょっと難しいですよね。
通う手間があるというのは、どちらも似ています。
極端にいえば、通う手間に加えて、国家試験会場に行く必要があるかどうか、です。
教習所では、講習を受けた後、国家試験の代わりに教習所で行われる”修了試験”を受ければ免許を取得できます。=つまり国家試験免除。
全国の教習所はこちらから確認できます。
一方で免許スクールは、講習を受けた後、自分で国家試験を受けに行って免許を取得します。
つまり、試験勉強のお手伝い的な立ち位置ですね。
全国の免許スクールはこちらから確認可能です。
料金でいえば、教習所が最も費用が高い場合が多く、独学が一番安く済ませられます。
独学なら、2~3万円とかですかね、一発合格で再試験などをしなければ。
私は教習所で取りに行きましたが、13万円くらいかかりました。
けれど、よっぽどお金がなくてしょうがない、とか、昔から海やボートになじみがあるよ、という人でもない限り、独学ではなく教習所などに通って免許を取った方がいいかな、と私は思います。
2022年3月末時点で、小型船舶免許保有者は370万人
コロナ禍の影響で、2020年度の小型船舶免許の合格者は25%も急増しました。
3密回避や巣ごもり需要、10万円の特別定額給付金もあって、約7万人超え!
ここ最近の小型船舶免許全体の内訳は、2級小型+特殊が最も保有者が多いですね。
このペースで増え続ければ、全体での400万人ももうすぐです。

私が1級を目指した理由
本当は、水上バイクが乗りたいので、特殊から先に取得したかったんです、実は(笑)
でも、先に1級や2級のボート免許からとった方が、費用も時間も節約できるとわかり、特殊を後回しにしました。
2級ではなく、いきなり1級にしたのも、学科を余分に14問頑張ればいいだけじゃん、と思ったからです(笑)
後になって2級から1級にステップアップするより、最初から1級目指した方がお金も少し浮くんですよね。
でも、1級を取るか2級をとるかで迷う人、結構多いはずです。
遠くの海にまで行けるようになった方がいいのかどうか、悩んでいることが多いと思うんですよね。
じゃあ、2級でいける限度の5海里とは、実際どれくらいの距離なのか?
▼わかりやすい動画があるので、参考にしてみてください。
サクッとみたい方は5:20~あたりまで飛ばしてみるとOKです。
小型船舶1級の難易度
まずは学科について。
元々、エンジンの知識があったり、天気図をある程度読める人は、難しく感じないはず。
逆に、私のようにエンジンを普段見たり触ったりしない。
天気図も中学生以来、まったく勉強してない。
という人は、少し知識を詰め込むのに苦労するかもしれません(^^;
あとは、計算問題も何問か出ます。
道のり、時間、速さを求めるという、いわゆる「みはじ(はじき)の計算」ですね。
船の燃料の計算も出るかもしれません。
なんです…と?廃棄予定の海図が「ご自由にお持ちください」ですと?#日本地図学会 pic.twitter.com/x8RUoYQhoN
— 吉本たいまつ 13日プ45b🌈💉💉💉💉 (@taimatsu_torch) August 6, 2022
多くの人がニガテといっている海図ですが、私は特に難しく感じませんでした。
1週間程度の勉強で、14問全問正解。
無事に学科試験に合格できました。
実技の難易度は?
ボートを生まれて初めて運転して、その日、そのまま、すぐに試験をした感想としては。
1級の学科試験よりも多少は楽かなと思っていたら、別の意味で難しかったです(^^;
実技講習で実践したうちの何種類かが、試験でやるのかな、と勝手に思っていたんですが、全部だったんですよね。(当たり前)
まず、エンジンの点検が難しい。
どこにエンジンオイルがあって、どこにバッテリーがあって…。
初心者の私には、部品の場所の把握に手間取りました。
あとは、運転の仕方(ハンドルさばき)というより、細々とした操作を数時間後の試験にはたたき込む、というのも苦労しました。
ここでは、微速。
ここでは何回転まで増速する、とかいうものですね。
ロープワークは事前に練習していたので、楽勝。
というより、ロープワークは事前練習必須です。
特にクリート止めはできるようになっていないと、お話にならないです。
ロープワークと安全確認はきっちりと押さえておきたいところですね。
ちなみに2級の学科は暗記です
1級と違って2級は、問題数が多いものの、ほとんど暗記項目です。
難しさはというと、講習を1日聞いただけで、過去問の半分くらいはすぐ解けるな、という印象ですね。
船や車などの「乗り物」を乗る上での常識問題、そのほかは、海ならではの特性や、動き方など。
この2級の問題も1週間程度の勉強時間があれば合格ラインに立てるな、という感じですね。
2級なんて誰でも受かる(学科は)、みたいな極端な意見も耳にしましたが、「まぁ納得できるところはあるな」というのが、実際に受けてみての正直な感想です。
ただし、なめてかかると落ちます。
だからといって、徹夜して血眼になってまで勉強する必要があるのかというと、そういうわけでもないかな、と思いますね。
合格者の声
人命救助で4度失敗しても2級小型船舶の免許合格したンゴ
— もん・でぃどらいん (@minminz_mi) March 13, 2022
今更ながら小型船舶免許の合格発表確認!
— 涼夢☆まやりん⭐︎ (@MayainNERV) August 1, 2022
受かってたー。
着岸以外みすしてないはずだからよほどのことがない限り大丈夫だと思った
多少、失敗してしまったとしても、合格している人が多い印象ですね。
私も、実技講習中はなんなくできた着岸も、試験本番になって失敗しましたが、合格できました(笑)
家でも予習を頑張りたい人は、YouTubeの堀越学園チャンネルを見ておくのがオススメ。
結構勉強になります。
ちなみに小型船舶を免許を持っている有名人は、
スザンヌ、木村拓哉、仲間由紀恵、ナイナイ岡村隆史、武井咲、大野智、前田敦子、タモリ、本田望結、はじめしゃちょーなどです。
通った教習所は東京ハーバーb.l.s
私が通ったのは、東京の田町にある「東京ハーバーボートライセンススクール」。
色々な教習所を見比べてここに決めたのは、
- 講習日が自由に選べる
- 実技も同じ場所で実施
- 卒業後プランが充実している
です。
自分で講習日を指定できる
どこの教習所も免許スクールも、「スケジュールにあわせやすい」とは書いてあります。
とはいえ、○日~○日のように、日程がそもそも決められていて、まとまった休みがないと行きづらいことが多いです。
追加料金で自由に変えることも可能でしょうが、そこまでして…という人も多いはず。
東京ハーバーボートライセンススクールは、とびとびの講習日でも全然OK。
教習スケジュールを見ながら、自分で好きな日を指定できます。
時間のない社会人である私には、こういうスタイルこそ、予定が立てやすかったですね(^^
実技講習も同じ田町から
学科は通えそうなところだけど、実技だけなぜか遠い県外だったり。
色々調べていると、割と多いです。
東京ハーバーボートライセンススクールは、学科も実技もすべて同じ田町でできるので、本当にありがたかったですね。
遠い場所だと余計な交通費や、下手したら宿泊費もかかったりしますからね。
免許取得に必要なことが全て1箇所で済むこともあって、ここを選びました。
1つ注意点があるとすれば、ホームページでは、駅から徒歩6分とありますが、信号でなんだかんだ引っかかるので、徒歩10分はかかります(笑)
- 田町駅東口(芝浦口)を出る
- エアテラスの建物が目印
駅を背にずっとまっすぐ進むと、エアテラスの建物に行き着く。
- 奥にある階段をのぼる
- 入り口
階段をのぼって、すぐ左手のドアに入り、少し進むと東京ハーバーb.l.sの入り口があります。中に入って、細い廊下の一番奥が受付です。
東京ハーバーボートライセンススクールでは、1級を目指す人が7割、2級が3割だそうです。
男女比でいえば、やはり男の人が多かったですが、ここの教習所では女性の教官もいるんですよね。
残念ながら、私が通っていたときにはお目にかかることはできなかったですが(笑)
今後の目標は特殊免許をとる
ひとまず、ボートの免許は取ったので、次は水上オートバイです(^^
東京ハーバーボートライセンススクールでは、特殊免許の講習は行なってこなかったそうですが、2022年の9月あたりから、開始すると聞いたので、またとりに伺おうと思っています。