健康管理能力検定3・2級をW受験!合格までの道のりまとめ

teaです。

 

 

先日、第36回開催の「健康管理能力検定」を受験してきました。

3級・2級併願の、W受験です。

 

健康系の資格にチャレンジするのは、初めてでしたが、意外にも男女問わず多くの受験者がいることにビックリ。

あらためて、自分の健康を見直すこともできましたし、受験して良かったと思っています(^^

 

スポンサーリンク

健康管理能力検定とは?

健康管理能力検定は、健康管理・予防医学について学ぶことができる検定です。

栄養から代謝の流れ、睡眠や血圧、体温、ホルモンなどのさまざまな体の仕組みを知ることができます。

 

この検定の面白いところは、人間の「体内リズム」をもとに内容が構成されていること。

そのせいか時間や期間などの「数字」がかなり盛り込まれているんですね。

 

とはいっても、内容的には

  • 生物
  • 保健体育
  • 家庭科

が合わさったような検定になっています。

 

企業や学校のカリキュラムにも取り入れられている

健康管理能力検定は2014年から開始されて、2018年末までに合格者が5万人を突破しています。

また、社員教育として300社以上の企業がこの健康管理能力検定を取り入れている様子。

 

これだけ受け入れられているので、怪しいということは、まずないかと思います。

今や世の中全体が「健康の向上」に力を入れているため、健康に関する知識はどんどん学んでおいて損はないはずです。

 

気になる合格率は非公開

健康管理能力検定では、合格率を公表していません。

その代わり、合格基準は満点の70%前後(3・2級)とされています。

 

級は1~3級まであります

健康管理能力検定の級は全部で3つ。

  1. 1級(プロフェッショナルレベル)
  2. 2級(応用レベル)
  3. 3級(基礎レベル)

 

どの級も、受験資格は特になく、誰でも受験可能になっています。

つまり、いきなり1級から受けてもOKです。

 

併願受験ができるのは、2級と3級のみ。

併願受験すると、受験料が9,500円→7,500円へ割引されるので、W受験で挑むのがおすすめです(^^

受験料と難易度
3級 2級 1級
試験時間 40分(50問) 60分(70問) 90分
試験方式 四肢択一 四肢択一 記述式
難易度 ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★★★★
受験料 4,500円 5,000円 5,500円
※併願受験料 7,500円 ※同日受験

 

公式テキストもあります

健康管理能力検定のテキストは、公式ホームページから購入することができます。

 

3・2級はテキストのみで、過去問などはありません。

1級は”通信講座”となっていてテキストや問題集がセットになっており、添削課題などがあります。

3級 2級 1級
テキスト代 7,560円 8,640円 64,800円
※学割価格 5,400円 6,480円
送料 360円

 

表を見たらわかると思うのですが、テキスト代がかなり高いんですよね(^^;

受験料よりテキスト代が高い検定はなかなか見たことがないのですが、そのせいかメルカリなどのフリマアプリで「中古品」が出品されている様子。

 

でも、すでに売り切れていることがほとんどですし、出品を待つ時間がもったいなかったので、私は普通に公式ホームページで購入しました。

 

もし、あなたが学生であれば学割の価格で購入することができます。(それでも3・2級のテキスト+送料で12,240円かかる)。

学割の適用条件については、テキストの申込時に学生証などをアップロードする必要があります。

テキスト購入時に、小学校、中学校、高等学校、短期大学、大学、大学院、高等専門学校、専修学校、専門学校ほか、協会の認める学校に在籍する児童・生徒・学生の方で、写真付きの学生証をお持ちの方(小学生、中学生、高等学校の学生の方は写真付きでない身分証明書でも結構です。)

引用:健康管理能力検定

 

ちなみに、3・2級のテキストは字が大きめのカラーでとても見やすく、イラストも豊富なのでわかりやすいです。

参考3級テキスト見本

参考2級テキスト見本

 

デメリットとしては赤文字や太文字が一切ないので、重要箇所がわかりにくい点ですかね。

あと、改行も少なめなので、文字が詰まっている感じがします(笑)

 

とはいえ、内容自体はとてもタメになるので、受験し終わった今でも家において、いつでも読めるようにしています(^^

 

スポンサーリンク

勉強方法は独学でトライしました

受験までの勉強は、家での完全独学でやりました。

期間はちょうど2ヶ月くらいですかね。

 

テキストをどれだけ読み込めるかがキモ

健康管理能力検定のテキスト(2・3級)は、何度も書いているとおり、太字や赤文字で強調されている部分が全くありません。

つまり、飛ばし飛ばしで読みがちになるため、読んだつもりになってしまう可能性が大なんですね。

 

数ある資格の中でも、健康管理能力検定は”特にテキストを読み込む必要がある”検定と言えます。

実際に私も、本番1周間前になって、再度テキストを読み直したら、読んだはずなのに見たことない文章がいくつも出てきたんですよ・・・(^^;

 

まさに、「読んだつもり」になっている状態です。

ですから、面倒でも、文章を頭の最初から最後の文字まで、一回はきちんと読んでおくことをおすすめします。

 

W受験なら勉強期間は2ヶ月ほどが目安

健康管理能力検定の内容は、日常で見聞きしたことがあるものが中心なので、長く構える必要はないかと思います。

暗記が苦手な人でも3ヶ月もあれば十分かと。

 

実際に受験者のアンケートでも、勉強期間が1ヶ月~1ヶ月半という方が大半になっています。

学習期間は、3級・2級併願受験において、1ヶ月~1ヶ月半という方が87%(当協会アンケート調べ)。短期間で、一生使える健康管理の知識を習得できます。

引用:@Press

 

個人的な意見としては、3級だけなら、暗記が得意な人は1ヶ月でもOKでしょう。

2級は暗記項目が多くなってくるため、もう少し長めに時間を取ると良いかと思います。

 

一発合格したいならテキストを買おう

テキストを買わなくても合格できるかな?

健康管理能力検定はテキスト代がとても高いので、こう考えることもあるかもしれません。

しかし、本番の試験では割と、名称ではなく、具体的な”時間”や”数値”がよく問われるので、テキストは素直に買ったほうが無難です。

 

試験問題は公式テキストの数字を基準として出題されるので、極端な話をすれば、一般的なとるべき睡眠時間が7~8時間とされていても、テキストに10時間とあれば、本番では10時間と選ばなければいけないわけです(笑)

 

内容だけを見れば知っていることのほうが多いのですが、数字に関しては、テキスト内の数字がすべてです。

一発合格を目指すのであれば、迷わず購入したほうが良いかと思います。

 

スポンサーリンク

試験は東京会場で受けました

私が受けた東京会場は、日本大学でした。

ここで、600人ほどが受験。

 

私のようなW受験者もかなり多い印象でした。

会場内には時計がなかったので、腕時計は必須ですね。

 

年齢層は30代~40代が中心

私のような20代は、少なく思いました。

むしろ、隣の人が50代くらいの人だったのでビックリです。

 

男女比に関しては、ホームページ上では女性の受験者が約8割と多いですが、今回の受験会場では女性:男性=64ぐらいに思えました。

健康系の資格は男女の偏りが少ないので、周りの目を気にする必要もなしです。

 

問題は消去法で解こう

実際に受けてみて、試験問題は、やや難しめに感じました。

しかし、公式テキストをよく読んでいれば、全く解けないということはないと思います(^^

 

イラスト問題も、1つか2つくらい出題されていましたね。

4択の中から1つを選ぶので、消去法で解いていきました。

 

個人的には、ニガテだった3級の「東洋医学」の分野も、割と出題されてきたので、もうちょっと勉強を頑張ればよかったな~と思いますね(^^;

 

合格通知は2週間後!

健康管理能力検定の合格通知は、意外にも早めです。

私のところにも、あっという間に届きました(^^

 

無事に、合格です!

 

2級に合格すると、健康管理士一般指導員(健康管理能力検定1級)の案内が入っています。

健康管理士は「予防医学のスペシャリスト」として活躍できるほか、上位資格である健康管理士上級指導員も目指すことが可能です。

公式サイトJAPA 健康管理士

 

福祉・教育の仕事場なら評価されるかも

英検や簿記と違って、健康管理能力検定はマイナーな方の資格です。

名前自体を知らない人も多いですし、私も受けるまでは聞いたこともありませんでした。

 

キャリアアップとして、評価が期待できそうなのは、健康管理が重要視される福祉施設や教育関係の分野ですね。

さらには、これから、様々な企業が社員の健康増進に力を入れてくる可能性もあります。

そうなると、健康についてある程度知識を持った人材は、もしかしたら一目置かれるかもしれませんね(^^

 

ぜひ、面白そうだと思ったら受験してみてください!

健康
スポンサーリンク
\Let’s SHARE!/

***この記事を書いた人***

tea海と美容と本をこよなく愛する20代会社員。美容にはこれまで200万以上、本には年間10万円ほど投資。

おとめモ