美容・コスメ好き要チェック!人気上昇中の資格「美肌検定」を受験してみた

teaです。

 

 

美容系の資格である「美肌検定」(第9回)を受験してきました。

個人的には、かなり合格への手応えを感じたので、試験を受けてよかったと思っています。

 

難易度としては、比較的やさしめです。

資格取得の第一歩として、ぜひ美肌検定にチャレンジしてみてください(^^

 

さらなる美の知識をつけたい方は、業界最大規模の受験者数をほこる化粧品検定に挑戦してみるのもおすすめです。

 

スポンサーリンク

美肌検定とは?

美肌検定とは、

  • 肌と体のしくみ
  • 栄養や化粧品
  • セルフケアのしかた

などのお手入れやコスメの正しい知識を身につけることを目的とした検定です。

 

美肌になりたい方、美肌に関心のある方など、すべての人に受験資格があります(^^

試験は全国で年3回ほど。

そのほかにも講習会会場や、協会登録会場でも特別に開催されることがあり、年間を通して受験できるチャンスが多い資格です。

 

試験範囲

試験内容は以下の通り。

  1. 美肌とは?
  2. 正しい美肌ケアの基本の「キ」
  3. 皮膚のしくみと働きを知ろう
  4. 美肌とかかわりの深い4大ホルモン
  5. 美肌を邪魔する4つの大敵
  6. 日々のお手入れに欠かせない化粧品のこと
  7. 肌を巡らせるフェイシャルマッサージ
  8. ボディのセルフケア

皮膚の構造や顔の表情筋、季節別・年代別のお手入れ方法、化粧品の成分やそれらにまつわる法律について、さらにマッサージ方法など、知っておくとすぐに実践できる内容が盛りだくさんです。

 

私が特に参考になるなと思ったのが「季節別・年代別のお手入れ方法」。

これをちゃんとわかっている人って、実はそうそういないんじゃないかと思うんですよね。

 

年齢を重ねるに連れて、自分の肌状態も当然変わっていきます。

それに合わせてスキンケア方法も変えないといけないわけですが、具体的にどのように変えていったらいいのかは、正直わからない人も多いはずです。

 

この美肌検定では、年代別にスキンケアで何を重視すべきかがポイントとして書かれているので、非常に参考になります。

 

受験者数

全体的な受験者数は公表されていません。

ですが、2016年に開催された第1回は176人が合格。(参考:理美容ニュース

2019年5月時点では、5000人以上の合格者がいます。

 

美肌検定
試験日程 年3回(1月、5月、9月)、ほか特別開催
試験会場 東京、大阪、福岡など
受験資格 どなたでも受験可能
受験料 5,400円(一般)
4,320円(協会会員価格)
試験級 なし
試験時間 60分(試験開始30分後より途中退出が可能)
試験方法 マークシート方式(3肢択一)・40問
合格基準 出題数の70%(40問中28問以上正解)

 

スポンサーリンク

美肌検定の合格率や難易度

こちらも具体的な合格率は発表されていませんが、合格基準は28問以上正解することです。

出題数の7割以上、ということですが、プラスに見れば12問まで間違えても良い、ということになりますね(^^

 

問題の難しさですが、個人的にはそれほど難しく感じませんでした。

公式テキストを使い、勉強していれば十分合格を目指せると思います。

 

過去問の販売はない

美肌検定には過去問はありません。

試験問題も、当日に回収されてしまうため、見返すことができないんですね。

 

とはいっても、公式テキストにある試験問題と似たような問題がいくつも出てきたので、繰り返し解いて本番にそなえるのがおすすめです。

 

スポンサーリンク

試験会場について

私は東京会場で受験しました。

場所は、日本エステティック協会の研修センターです。

 

試験会場はこんな感じ▼

とてもキレイな場所でした(^^

横にはエステティック協会関係のパンフレットも置いてあり、試験終了後に持ち帰っている人も見かけましたね。

 

受験者はほぼ女性

私が受験した第9回では、30人~40人程度の人がいました。

年齢層は、ざっと見て20代~30代が多い感じです。

 

ほぼ女性の受験者で、男性は見かけませんでしたね。

とはいっても、美肌検定はもちろん男性も受験可能ですよ(^^

 

やはりエステティック協会主催の資格なので、エステティシャン関連の仕事をしているような人が多かった印象です。

 

会場の雰囲気

入り口に受付の人はいなかったので、そのまま会場の中へ入ります。

中にはすでに監督者がいますが、あまりにも会場内がシーンとしていて、非常に入りづらかったです・・・(^^;

 

部屋の中にホワイトボードがあるので、手元の受験票を見ながら席を探す感じですね。

席には名前シールも貼ってあるので、間違えることはないかと思います。

 

時計は会場内にありましたが、不安な人は腕時計を持っていくといいかもしれません。

 

公式テキストの試験例題が何問も出てきた

実際の問題は、公式テキストにある例題問題と全く同じものが何問も出題されていました。

イラストや図を使った問題はありませんでしたね。

 

ですので、例題を何回も解いていればスイスイ解答できると思います(^^

試験の過去問=公式テキストの例題問題と考えて勉強しましょう!

まぁ、個人的にいうと、もうちょっとひねった問題が出てもよかったかなって思います。

 

とはいえ、公式テキストの赤線でないところや、太字でないところからもバンバン出てくるので、まんべんなく読み込むことが大切です。

試験勉強のポイント

  • 赤線や太字の部分ばかり覚えない
  • イラストや図の中の文字もしっかり暗記
  • 重要!例題問題は繰り返し解いておくこと

 

合格発表は1ヶ月後

受験日からおよそ4週間後に、合否通知と併せて認定証が送られてきます。

 

無事に合格することができました。

これで、”美肌エキスパート”として認定されることになります(^^

 

また、希望者には公式サイトにて「美肌エキスパートバッジ」を申し込むこともできるんですね。

価格は1,000円(送料・税込)。

参考美肌エキスパートバッジの購入

 

受験を終えてみて、また1つ美容の知識をアップデートすることができました。

これから試験を受ける方は、ぜひ万全な準備を整えて一発合格を目指してみてください!

 

これを機に、「おとめモ」のブログ更新も頑張っていきたいと思います(^^

美容
スポンサーリンク
\Let’s SHARE!/

***この記事を書いた人***

tea海と美容と本をこよなく愛する20代会社員。美容にはこれまで200万以上、本には年間10万円ほど投資。

おとめモ