《ホワイトニング体験談③》ついにB1以上の白さに突入&デンタルグッズ紹介

teaです。

 

 

ホワイトエッセンスでの、ホワイトニングを開始してから1ヶ月が過ぎました。

明らかに白くなったと自分でも実感でき、周りの人からもほめられることが多くなりましたね(^^

 

思ったのは、相当白くならないと周りからは気づかれないということ。

やはり、求める白さのレベルは妥協してはいけないと改めて実感。

 

スポンサーリンク

2回目のオフィスホワイトニングでさらに白く!

さて、前回の記事「《ホワイトニング体験談②》初めてのオフィスホワイトニング、目に見える白さを実感!」から、3週間ほどホームホワイトニングをやり続け、今回2回目のオフィスホワイトニングを受けてきました。

 

施術前のシェード確認で、またさらに白さが上がっていることを確認。

  • 前歯   :「A1」→「B1
  • 横の歯:「A2」→「A1

 

歯科衛生士

まだ白目より黄みがあるので、さらに白くしていきましょうね。

ということで、オフィスホワイトニング開始。

今回も5分×2回行いました。

 

その結果、

前歯は030、横の歯は040と約40日で、保証色(040)を飛び越えてしまったんですね!!

 

2ヶ月も経ってないのにここまで白くなって、正直びっくりです。

恐るべし、デュアルホワイトニング・・・。

 

B1以上の白さは、一般的なシェードガイドにはありません。

実は、さらに上の「ブリーチレベル」といって、ホワイトニング用のシェードガイドがあるんですよね。

 

このレベルは、セラミックやホワイトニングでないと到達できない色とされています。

ちなみに、B1でもかなり白いですよ。

 

もうこうなってくると、いっそのこと020や010のレベルを目指したくなってくるんですよ(笑)

せっかく10万円も払って、2ヶ月足らずで保証色達してしまったら、なんだか限界まで白くしたいな~って。

これが、いわゆる「もっと白く!」ってなるパターンかな(^^;

tea
tea

オフィスホワイトニングはもう1回残っているので、次回も受けます。

 

スポンサーリンク

今回はなかなか痛かった・・・

2回目のオフィスホワイトニングは、前回の時より痛みを感じてしまいました・・・(^^;

薬剤の濃度を上げたのか?

それとも自分の口内環境がよくなかったのか?

 

光を当てているうちに、心臓の脈が歯にも伝わっているかのようで、ジンジンとした痛みが歯茎に。

tea
tea

次の5分間が嫌だな~と思うぐらいでしたね(笑)

 

さすがに、前回よりもたくさんシミ止めを塗ってくれた歯科衛生士さん。

おかげで、すぐに歯茎の痛みは治まり赤黒くなることもありませんでした。

 

が、問題は歯のほうです。

 

なにも冷たいものを飲んでいるわけでもないのに、常に知覚過敏のようなキンキンとした状態

歯磨きでのうがいの水でさえ、強烈にしみるんですよ(泣)

 

24時間経つ頃にはすっかり治まったとはいえ、かなりツラかったですね~。

相当、歯をいじめてしまったようです。

 

スポンサーリンク

歯の強化としてMIペーストを勧められる

歯科衛生士

今後、歯を白くしていくためにも、「MIペースト」で歯を強化していくことをおすすめします。

と、勧められたのがこのMIペーストというアイテム。

 

MIペーストってなにかというと、リカルデント(CPP-ACP)が配合された薬用ペーストのことです。

例えるなら、髪のトリートメントパックのようなもので、MIペーストは歯のミネラルパックをするデンタルグッズ。

ツヤを出したり、表面がツルツルになるほか、虫歯予防知覚過敏にも効果的とされているんですね~。

 

使い方としては、ホームホワイトニング終了後に、マウスピースにこのMIペーストを1cmほど出して全体に塗り広げます。

30分ほど付けたら、軽くうがいしてもいいし、そのまま寝てしまってもOK。

 

ホワイトニングをすると、カルシウムやリンが一時的に溶け出しやすい状態(脱灰)になるんですね。

しかし、溶け出しても唾液に含まれるカルシウムやリンが、徐々にまた歯に戻っていきます(再石灰化)。

 

MIペーストは、唾液よりも大量にカルシウムやリンを配合しているので、歯の再石灰化を強力に促進し、歯を強くしてくれるという優れもの!

tea
tea

実際に、歯医者さんでの治療の仕上げにも使われているものなんですよ。

歯磨き後の仕上げ用ペーストとしてもよく使われています。

 

一般的な使い方は歯ブラシや綿棒で歯に塗っていく方法です。

ところが、マウスピースと一緒に使うことで、唾液でMIペーストが流れにくく、密着性もあるので高い効果を期待できるんですよね!

 

さらに、ホワイトニング後はペリクル層(歯の表面の薄い膜)が剥がれているので、よりカルシウムやリンが取り込まれやすい状態になっています。

まさに、MIペーストを使うにはホワイトニング後が最高のタイミングなんですよ(^^

 

  • 虫歯の予防
  • 知覚過敏
  • 歯の強化
  • ホワイトニング中の人
  • 永久歯が生え始めた子供

 

MIペーストは1日に何回使うのが理想?

Q5.1日に何回使用するのか?

A5.毎回の歯磨き後の利用に加え、就寝前にも使用していただくのが望ましい製品です。毎回の歯磨き後の使用が難しい場合は、最もう蝕発症リスクの高い時間帯である就寝中の時間帯に合わせて、就寝前に使用するのが最も効果的です。

引用:株式会社ジーシー

ホームホワイトニング後だけでなく、虫歯の予防として就寝前に使うのも効果的だとのこと。

将来、私にも子供ができたら使わせてみたいですね。

 

今回、「ミント味」を購入しましたが、ミント風味って感じでそこまで強くなかったです。

逆に、「メロン味」や「イチゴ味」はかなり甘い味がするとのこと。

 

子供には「ヨーグルト味」や「バニラ味」が人気だそうです。

たまに、期間限定フレーバーも出ていて、「チョコ味」や「パイナップル味」!なんてのもあります。

色んな味があって、飽きがこなそう(^^

 

ホワイトニングLEDライトも取り入れてみることに

ホワイトニングに使う

  • 過酸化水素
  • 過酸化尿素

という成分は、によって活性化するといわれています。

 

オフィスホワイトニングって、青いライトを使いますよね。

あれって、過酸化水素を活性化させて、歯についている色素の分解スピードを早くするためにやっているんですよ。

 

「そのライトを自宅でもできないか?」

って考えたんですね。

 

で、見つけたのがこちら▼

 

今や、自宅出来るホワイトニングキットというものがたくさん売られています。

そのキットの中に、結構な割合でLEDライトが付属しているんですよね。

 

何かしら効果が期待できるんじゃないかって、いろいろ検索したところ、「ホームホワイトニングでLEDライトを照射すると効果がアップするって本当?」という記事を発見。

どうやら歯科医師の人も、LEDライトを使ってホワイトニングをしているそう。

 

とりあえず、お試しでどのくらい効果があるのか実験しようと思います。

tea
tea

次の記事で報告を書ければと思いますので、期待しててください(^^

 

次の記事《ホワイトニング体験談④》効果の限界?3回目のオフィスホワイトニングは白くならず

デンタルケア
スポンサーリンク
\Let’s SHARE!/

***この記事を書いた人***

tea海と美容と本をこよなく愛する20代会社員。美容にはこれまで200万以上、本には年間10万円ほど投資。

おとめモ