《より濃い情報を発信したい》女子ブロガー、資格取得に挑戦します!

teaです。

 

 

tea
tea

この度、新たに資格を取ることに決めました!

きっかけは以下のツイート。

タイムラインに流れてきて、なぜかピン!と来たんですね。

 

そして今現在、私が取りたいと思っている資格がこちら▼

時間をかけてでも、全部取ろうと考えています(^^

teaが取得したい資格一覧

  • 食生活アドバイザー
  • 化粧品検定
  • こころ検定
  • サプリメントアドバイザー(日本ニュートリション協会)

 

これもすべて、このブログで濃い情報を発信し続けたいから。

会社員やりながらの勉強ですが、やわらかい脳みそに今のうち叩き込みます!

 

スポンサーリンク

食生活アドバイザー

一時、ユーキャンのCMでも放送されていましたが、ローラさん佐々木希さんが取得された資格です。

『食生活アドバイザー®』は、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、健康な生活を送るための提案ができる”食生活全般のスペシャリスト”。

引用:食生活アドバイザー®検定

2級と3級があり、1級はまだ開設されていない資格。

 

もともと、家庭科がすごく好きだったのですが、家政科や栄養学校でもいかない限り、高校あたりで勉強は終わってしまうんですよね。

「この資格を勉強すれば、あの家庭科の続きができる!」

そんなワクワクがしてます(^^

ホームページはこちら

 

スポンサーリンク

日本化粧品検定

コスメ好きなら、ちょっと興味がわくかも?しれない資格。

このブログでも、化粧品についての記事はよく書くので、信頼性を持たせた内容に書き上げるためにも取りたいですね~。

日本化粧品検定は生涯学習を目的とする一般の方々をはじめ、学生、美容従事者を中心に幅広い年齢層の方を対象に、化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定です。(中略)

ご自分の美容知識として、あるいは化粧品のプロフェッショナルとして、日々の生活やお仕事などさまざまな場面で活用できます。

引用:日本化粧品検定協会

1級~3級まであり、なんと3級はWEB無料にて受験が可能なんです!

お試しでやってみるのもアリ。

 

1級を取得した後は、

  • コスメコンシェルジュ
  • コスメコンシェルジュインストラクター

へ進む道もあるそう。

とりあえず、私は1級合格を目指します!

ホームページはこちら

 

~追記~

日本化粧品検定、1級・2級ともに合格しました!

勉強法や実際の難易度などを書いてます。

関連記事化粧品検定を独学&問題集なしで突破!1級・2級併願を3ヶ月で叶えるコツ

 

スポンサーリンク

こころ検定

2017年から始まった、比較的最近の資格です。

こころ検定は心理学を用い、自らの心、もしくは心の相談に段階的にアプローチしていくことを目指した試験となります。

文部科学省後援こころ検定4級、3級、2級、1級へと段階をおって心理学を学び進めていくことで、こころの問題を理解し、適切な対象を行うために必要となる体系的な知識および技能を身につけていただくことを目指します。

引用:こころ検定

心理学を学びたい全ての人に向けた試験ですね。

私たち普通の一般人も「こころ」について勉強して、生活や仕事に役立てましょう!というコンセプトでしょうか。

 

私自身、「心理学好きかも」って気づいたのが就職してからなんですよね(^^;

それから心理学の本を読みあさっていたりはしたのですが、やはり学問として学びたい欲も出てきたんです。

ブログにはウェブ心理学として応用できれば、と考えています。

ホームページはこちら

 

サプリメントアドバイザー(日本ニュートリション協会)

「サプリメントアドバイザー」とは、食生活や健康、美容やスポーツ、育児や介護などの分野で健康維持とサプリメント摂取のアドバイスが的確にできる専門家です。

引用:日本ニュートリション協会

こちらの講座を受講すると、アメリカを中心とした国内外の最新情報をニュースレターとして配信してくれるんですね。

私は、アイハーブでよく海外サプリを注文しているので、これはぜひ読んでみたい!

 

どうやら、内容的にもアメリカの栄養学やサプリ業界が盛り込まれている模様。

実際に米国まで行く研修旅行もあるんですよね。楽しみです。

ホームページはこちら

 

その他、気になっている資格

余力があれば取りたいと思っているものです。

このブログで濃い情報が発信できるよう、頑張ります(^^

暮らし・生活
スポンサーリンク
\Let’s SHARE!/

***この記事を書いた人***

tea海と美容と本をこよなく愛する20代会社員。美容にはこれまで200万以上、本には年間10万円ほど投資。

おとめモ