teaです。
Amazonや楽天って本当に便利ですよね。
翌日配達はもちろん、当日配達も当たり前になりつつあります。
しかし、家にいなくて荷物を受け取れなかった時の再配達依頼が、とても面倒ですよね。
私も、平日の日中は家を空けてしまうので、どうしても受け取れない場面が数知れず。
不在票がいつもポストに入っていたのですが、再配達依頼するのにもいちいち手間がかかりますし、すぐ受け取りたい荷物の時は待つ時間さえ、イライラしてしまうものです。
特に、前から楽しみにしていた予約商品の不在票が入っていた時はガッカリしますよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、宅配ボックス。おそらく、あなたも聞いたことがあると思います。
私も前々から導入しようか悩んでいたのですが、結果的に宅配ボックスを設置してよかったと思っています。
- 通販をよく利用する人
- 家を空けていることが多く、不在票がいつも入っている人
- 再配達依頼が面倒な人
- 再配達を待つ時間がおしい人
このほかにも、親戚や会社の仲間からの突然の贈り物に、受け取れないこともありますよね。
そんな時に、この宅配ボックスがあなたの代わりに受け取ってくれます。
忘れたころにやって来るプレゼント応募や、懸賞の賞品など、どんな時でも受け取りスタンバイOKなのが宅配ボックスです。
宅配ボックスの魅力
設置した我が家は、戸建てです。
多くの人は雨よけもかねて、玄関に設置することが多いですね。
しかし、私の家では門の前に配達員が立っていることが多かったので、野ざらしですが門に設置しています。
選んだ宅配ボックスは、「TOKYO SELECTION 簡易型保冷宅配ボックス」。
折りたためるので、狭いスペースにも置けてしまうのが特徴。
南京錠が2つ付属していて、玄関に付けられるプレートもあります。
ハンコはもちろん付いていないので、事前に用意しておきましょう。
基本的に、ハンコだけ用意すれば、宅配ボックスがすぐ使える形になります。
配達先住所にひと手間加えよう!
実は、宅配ボックスを置いたからといって、必ずそこに荷物を入れてくれるとは限りません。
業者によっては、備考欄などに「宅配ボックスあり」と書いていない限り、入れないと決めているところもあります。
でも、さすがに毎回毎回、備考欄に書くのも大変です。
そこで、配達先住所に書いてしまう方法があります!
今まで不在だと絶対に持ち帰りになってしまっていたのに、Amazon住所入力欄の「会社名」の部分にこの一文を入れたらちゃんと宅配BOXに入ってた!Twitterで得た知識、ありがたや〜! pic.twitter.com/WAcbl5dSLL
— イチ (@t_bisco) 2016年11月2日
簡単にできるので、ぜひ設定しておきましょう。
宅配ボックスの使い方
まずは、準備として盗難防止のために、宅配ボックスをワイヤーで結びます。
ドアノブや門の柱などに通し、宅配ボックス本体にも通します。
南京錠で施錠して、取り付け完了です。
次に、フタの内側にゴムバンドがありますので、ここにハンコを挟みます。
これも、盗まれる可能性を考えて、安いものにしておきましょう。
南京錠は小さいので、私は目立つようにゴムバンドと一緒に挟んでいます。
この時、南京錠は開けたままにしてくださいね。
そうでないと、配達員が荷物を入れた後に、カギをかけられません(^^;
印鑑と書かれた黄色い紙は自作です。
不慣れな配達員さんのために、目立つ色で作りました。
あとは、ファスナーを閉めるだけです。
普段は、組み立てたままで置いておきましょう。
我が家では野ざらしなので、組み立てて置いておくことはできません。
たたんで、ごみ袋でカバーしています(^^;
荷物の取り出し方
宅配ボックスに届け物が入っていると、開け口に南京錠がかかっています。
保管しているカギであけましょう。
荷物を取りだしたら、南京錠を宅配ボックスに戻しておきます。
これで、受け取り完了です!
設置している家はまだまだ。配達員にもツッコまれる
配送業では人手不足が深刻なので、宅配ボックスは今後さらに活躍していくと思いますね。
ただ、私の周りでも設置している家は少ないですし、コンビニ受け取りをしているひとも一定数いるのは事実です。
つい先日、配達員さんと家に設置した宅配ボックスについてちょっと会話がありました。
その時、私がよく家にいる時間帯も把握しておられて・・・(笑)
どれだけ通販しているんだって、話ですけどね(^^;
とはいえ、ものすごく便利なグッズであることは間違いありません。
この宅配ボックスは巨大な保冷ボックスとしても使えるんです。
運動会やイベントなどのお弁当入れや冷えた飲み物・アイス入れとして便利ですよ。