シンガポール観光後のお土産、ド定番のチョコ以外におすすめなお土産を紹介!

teaです。

 

 

シンガポールの象徴、マーライオン。

お土産でも、マーライオンチョコが大人気ですよね。

 

ですが、あまりにも定番すぎて、なにか違ったお土産を買って帰りたいとは思いませんか?

甘いものが苦手な人にチョコのお土産を買うわけにはいかないと、悩んでいる人もいるはずです。

 

今回は、私がシンガポール旅行で実際に買ったお土産をご紹介します。

男女問わず、喜ばれるものばかりだと思うので、旅行の際にぜひ参考にしてください!

 

スポンサーリンク

コスメ専門店「SEPHORA」に行けば、女性へのお土産は完璧!

SEPHORA(セフォラ)という、コスメ専門店をあなたはご存知ですか?

セフォラは日本未発売のコスメをたくさん扱っているショップで、コスメ好きな女性にはたまらないオアシスのような場所です!

日本にはない店舗なので、海外旅行の時にしか立ち寄ることができません。

 

オーチャード通りにある「ION Orchard」のセフォラは、規模が一番大きくほとんどのブランドを取り扱っているのでオススメです。

私も、そこのセフォラに立ち寄りましたよ(^^

 

見たことないコスメばかりで、お土産をどれにするか迷うほど。

レジ周りにあるコスメは、フェイスマスクや入浴剤など、比較的配りやすくて喜ばれやすいものが多かったですね。

男性の方など、コスメをあまり知らないという人は、レジ周りにあるものをチェックしてみるといいかもしれません(^^

 

こちらは、自分用に買ったセフォラのフェイスマスクです。

丸いパッケージに入ったフェイスマスクはなかなか珍しいので、お土産に最適!

 

セフォラに立ち寄ってしまえば、女性へのお土産にまず困る事はありません。

私も、もう一度行ってみたいですね(^^

 

スポンサーリンク

センスのある上品なお土産として最適!紅茶専門店TWG

シンガポール発祥の高級紅茶専門店、TWG。

お店の中は、ゴールドに包まれた高級感のある雰囲気で、紅茶缶のパッケージもとってもおしゃれです!

 

紅茶以外にも、マカロンやチョコレートなどが売られています。

そのパッケージも、またおしゃれで可愛いんですよね~(^^

紅茶嫌いな人にもピッタリです!

 

日本でもTWGの店舗はありますが、やはり発祥地であるシンガポールで買うことに意味があります。

ショッピングモールや観光施設、空港などの至る所にたくさんあるので、一度は立ち寄ってみるといいですね。

 

スポンサーリンク

インテリアとしても十分おしゃれな香水瓶

アラブストリートには、香水瓶のお店がいくつかあります。

どうですか。すごいキレイですよね!

実際のお店の中は、写真よりもっときらびやかです。

 

香水瓶なのに、香水を入れなくても十分映えるアイテム。

女性には、まず喜ばれます(^^

多くの芸能人やハリウッドスターも買っていくことで有名です。

 

私が買ったのは、ピンクの香水瓶。$12ぐらいのお値段だったかな。

おまけで、小さい香水もプレゼントしてくれました♪

包装もしっかりしてくれて、持ち帰りの飛行機でも壊れずに済みました。

 

こういうロマンチックなものって、女性大好きですからね~。

アラブストリートの香水瓶、オススメです!

 

日本人もやみつきになる味!シンガポールラクサ

シンガポールラクサは、現地の代表的な麺料理です。

スパイシーな香辛料が特徴で、ココナッツミルクのまろやかなスープが、日本人にとてもウケています。

袋めんやカップめんなど、多くのラインナップがあり、一気に数種類買い占める人も!

 

スーパーやコンビニでも手に入れられるので、最悪お土産を買い忘れてしまったら、シンガポールラクサで間に合わせましょう(笑)

実は、このシンガポールラクサ、日本のカップめんでもう一度食べたい味人気No.1なんです!

日本のカップヌードル大手、日清食品で、あまりの再販希望にシンガポールラクサを復活販売しています。

知る人ぞ知る、超人気商品です!

 

現地は現地で、シンガポールラクサ味のカップヌードルが日清食品から出ています。

現地のと、日本で売られているシンガポールラクサを食べ比べてみるのも面白いです。

いずれ、人気ナンバーワンのお土産になるかもしれませんね!

 

 

さて、いかがでしょうか。

マーライオンチョコより、おしゃれでキレイなお土産がこんなにたくさんあります!

シンガポールラクサを大量買いすると、荷物がパンパンになるので大きめのバッグを持っていきましょうね!

旅行
スポンサーリンク
\Let’s SHARE!/

***この記事を書いた人***

tea海と美容と本をこよなく愛する20代会社員。美容にはこれまで200万以上、本には年間10万円ほど投資。

おとめモ