teaです。
子宮頸がん検診、初めて受ける人は不安でいっぱいですよね。
20代の女性には、市役所などから無料クーポンが送られてくることもあるようです。
私のところにも無料クーポンが届きました。
日本では外国よりもがん検診の受診率が低く、国をあげて受診率50%まで高めようとしています。
確かに、記憶に新しいところでは小林真央さんも、ガンにより亡くなっていますよね。
今や若い年代であっても危ないわけです。
私も、子宮頚がん検診を受けるつもりはありませんでした。
無料クーポンが届かなければ、そもそもキッカケがなかったですし、婦人科に行くのもなんとなく抵抗があったんですよね。
ちょっと前に、他の病院で血液検査を受けたその流れで、今回子宮頸がん検診を受けることを決めました。
実際の感想や結果などをまとめましたので、これから子宮頸がん検診を受ける人にはぜひ参考にしてほしいと思います(^^
無料クーポンをもらったら、婦人科に予約を取ろう
基本的に、子宮頸がん検診は婦人科などの病院です。
無料クーポンを使ってがん検診するときは、病院がいくつか指定されていると思います。
その中から、実際に行く病院を決めて電話などで予約しましょう。
おそらく、予約なしで病院に行くと、相当待たされるか、後日あらためてがん検診する形になると思います。
私の場合は、以前に訪れたことのある婦人科が指定されていて、WEBからでも予約を取れる病院だったので、WEBで予約しました。
婦人科には初めて行くという人でも、電話で予約さえすれば大丈夫です。
病院についたら、予約した○○です。と受付に伝えれば、問診票と診察券を作ってくれます。保険証は忘れないでくださいね!
問診票で書く項目について
婦人科につくと問診票が渡されますが、初めて子宮頸がん検診を受ける人は、事前に確認しておきたい項目があります。
- 子宮頸がんワクチンを接種していた場合、そのワクチンの種類
- 前回の月経日とその期間、月経周期
以前は子宮頸がんワクチンの接種を積極的に呼び掛けていましたが、最近はその副作用の重大な被害により、あまり言われなくなってしまいましたね。
あなたが、もしワクチンを接種していたならば、その種類名を書く欄があるので事前に確認しておくことをおすすめします。
サーバリックスかガーダシルという名称ですが、お薬手帳などで確認しましょう。
わからなければ、それでも大丈夫です。
次に、月経日ですが最近はアプリのおかげで、自分の生理日管理をしている人も多くなってきています。
特には把握していないよという人は、検診を受ける前に、月経開始日と何日間続いたかを記録しておきましょう。
また子宮頸がん検診は、月経の最中だと断られる場合もあります。
子宮頸がん検診の流れ
いよいよ検診に入ります。
お医者さんから簡単な説明を受けた後、衣類を脱ぐ部屋に案内されます。
下だけ脱げばいいのですが、下着も全部です。スカートの方がスムーズに行えます。もちろん、パンツスタイルでも大丈夫です。靴下は着用したままでOKでした。
そして、検査台に座ります。向こう側はカーテンで仕切られていましたね。
検査台の椅子は、足元がこれでもか!というぐらい開きます(笑)そして、後ろ側にずれ落ちそうなほど傾きます。
上の画像以上に、のけぞっていますからね(^^;
そして、機器を使って細胞を取るわけですが・・・。
一瞬、ヒンヤリする!
こするだけというけど、思いのほかグリグリ。
経験のない人には、恐怖でたまらないと思った。
時間的には5分ぐらいだけど、不快感のせいで長く感じる。
実際に体験してみて、「自分の身体の中に入ってくる感覚」というのを知らない女性には難しいと思いましたね。
タンポンなどである程度感覚をつかむといいかもしれません。
この辺に関しては、全然平気!という人もいますし、個人差があるとおもいます。
検査終了!あとは結果を待つだけ
無料クーポンを使った場合は、お金を払うことなく検診終了となります。
ちなみに、わたしの行った婦人科では、子宮頸がん検診をすると1万円以上かかります。
これを無料でできるんですから、やってよかったと思いますね(^^
検査結果は郵送で送られてくるとのこと。場所によっては、病院へ検査結果を聞きに来てもらうようです。
気長に待ちましょう!
約1ヶ月後、自宅に郵便物が届きました!
忘れかけていたころに、市役所からの郵便が届いていました。
意外と時間がかかるんだな、という印象です。
子宮頸がん検診を受ける前に注意すること!
さて、一通りの流れをお話ししてきましたが、いかがでしたか?
なんか怖そう・・・という印象の方が強いかもしれませんね(^^;
しかし、日本でもがん患者が急増している中、検診を受けて早期発見することは非常に大切です。
子宮頸がん検診では、子宮の状態も一緒にチェックしてくれました。
がんだけでなく、子宮筋腫なども見つかることがあります。
ぜひ、20歳になったら検診を受けてみてください(^^
私も、がん検診を今回受けたことで、現時点では異常がないことに安心しています。
実は、私が検診を終えた後、別の30代ぐらいの女性が子宮がん検診を受けに来ていたんです。
意識的に検査を受けに来ている女性がちゃんといるんだな、と感銘を受けましたね。
検診するのは若い人というようなイメージですが、30代になっても定期的な検査が大事です。
ここで、子宮頸がん検診前に注意しておきたいことまとめます。
正確な検査結果が出るよう、気を付けておくべきです。
- 検診の数日前からは男女の密接な触れ合いを避ける
- ビデなどで膣内を洗浄しない
- 月経日とかぶらない日にちに予約を取る
20歳を過ぎたら、もう大人の仲間入り。
がん検診以外にも、自分の身体の検査はこの先どんどん行う必要が出てきます。
無料クーポンが手元にあるなら、自分の健康と向き合うチャンスですから、有効に活用しましょうね(^^